武者人形の飾り方

投稿日:2021年4月10日 更新日:

五月人形を飾る季節がやってきました。もともとは私のために両親が買ったものですが、勿体ないので息子にも流用しました。本当は新しく買ったほうがいいとは思います。現在は誰のためというわけでもなく飾っています。

飾り方ですが、毎回、説明書の写真を見ながら飾っています。説明書の写真はこんな感じです。製造メーカーの記載がないのでどこの人形屋さんのものかわかりません。

弓が左で、太刀が右なのは共通していますが、陣笠と扇の左右と、吹き流しと鯉のぼりの左右は人形屋さんによってまちまちです。この説明書の「飾り方について」にこういう風に書いてあります。

飾り方は、人形や道具の種類と数によって又土地土地によって、いろいろありますが、お床間に平面にお飾りになってもよく、三段、五段と段式にお飾りになれば一層引き立ちます。特にむずかしい形式は御座ゐませんから、お人形とか、鎧又は兜等を中心にして恰好良く配置なさればよろしい訳で御座ゐます

ということで、好きに飾ればいいということのようです

「端午の節句」の説明書きはこんな風に書いてあります。

公武年中行事の一、陰暦五月五日の佳節を云う初王の義で五が午に通じたもの中古朝廷では天皇武徳殿に臨御して節会が行われ節会終って後左近右近の馬場で騎射が行はれた徳川幕府では王節句の一として厳重な儀を行ひ幕府出仕の面々登城して祝儀陳ぶるを式例とした民間でも此日を祝して軒端に菖蒲を葺き、柏餅を食し菖蒲酒を祝ったので菖蒲の節句とも云うた特に七才の男児の有る家々では武者絵の、鎧、冑武者人形を飾って其立身栄達を祝する習ひとした今も此の風は一般に行はれ今日に至ったものです。

少し古い文章なので句読点がありません。粽(ちまき)、幟(のぼり)、陳ぶる(のぶる)、節会(せちえ)、騎射(うまゆみ)なんかも難しい漢字です。でも、取説に書いてある文章ですから誰でも読めていたということでしょうね。

飾り台をヤフオクで調達したんですが、幅が狭くて窮屈です
五月人形 久月 兜 ケース飾り アクリルケース h265-k-k112-2
by カエレバ

スクエアレスポンシブ




スクエアレスポンシブ




関連記事



-ライフスタイル

Copyright© BMW E46 カブリオレな話 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.