ブレーキフルードを交換した時にフロント左のホイールが右に比べて回りにくいことを発見。多少の引きずりは仕方ないけど、回すのにそこそこ力が必要なレベル。
フルード交換の時は面倒なのでそのままにしておいたけど、改めて外してみることにしました。
キャリパーを外してみたのがこれ。

ピストンの中が錆び錆びです。まあ、防水されてないんだから仕方ないです。
ブーツをめくって見たら別段錆びてる風でも無いので、外側は大丈夫だろうと勝手に判断。ブーツにはクレのラバープロテクタントを塗っておきました。
ガイドボルトを清掃
ガイドボルトはというと以前に誰かが塗ったグリスが固まって動きにくくなっていました。爪でこすったりピカールで磨いたりして綺麗に掃除しました。
ブレーキパッドはユーリッド製でした。

ガイドボルトにはグリスを塗ったほうがいいの?
BMWのフローティングキャリパーは、スライドピン(ガイドボルト)がバックプレート(固定側)から生えてます。それに沿ってキャリパーハウジング(浮動側)が動きます。最近のモデルのフローティングキャリパーも同じ構造だと思います。
浮動側のピンが通る穴にはラバー製のスリーブ(ブッシュ)が入ってて、ピンはラバースリーブに接しています。ですから、もともとごくわずかに抵抗があります。

さて、ガイドボルト(スライドピン)にグリスを塗るかどうかです。
ピンは刺さってるだけで露出してます。密閉されているわけではないので、ホコリを引き寄せて固まってしまうような気がします。
ネットには、このスリーブが変形してキャリパーを戻す役目があると言っている人もいます。
BMWも塗るなと言っているので私も塗らないことにします。
私の素人考えです。間違えてるかも。