BMW E90の22年7月の車検ではすれ違い用前照灯(ロービーム)がダメで走行用前照灯(ハイビーム)で通りました。テスター屋さんで調整してもらったんですが、ハイビームで合わせたせいかロービームが低すぎます。歩行者が見えづらくて危険を感じます。
24年8月から車検はロービームのみになる
このままでは次の車検からは通りません。ハイビームで通してくれなくなるらしいです。それまでに何とかロービームで合わせたいと思います。まず、照度が足りないようなのでバルブは新品に替えておきました。
工夫して光軸調整してみることにした
ネット情報でヘッドライトユニットの光軸の「動かし方」はわかったんですが、何を目標に調整したらいいのか今一つよくわかりません。「バルブ交換前の純正状態に印をつけておいてそれに合わせる」みたいな記事はあります。しかし私の場合、バルブ交換の前から光軸がくるってるのでそれに合わせることはできません。
そもそもロービームの光軸はどうなっていたらいいのか
皆さんご存じの通り、カットオフラインのエルボー点が、前方10mの地点でヘッドライトの中心から下20mmと150mmの間、左270mmと右270mmの間にあればいいとなってます。照度は、中心から下110mm、左230mmの位置(路面に相当する)で測定し、6400カンデラ以上となっています。

光軸テスターがないなら実際にこの状態を再現してやればいいわけです。10mは遠いので5m先に照射してやってみました。距離が半分なので各値は2分の1になります。20mmは10mm、150mmは75mmです。
調整してみる
5m先の壁に照明中心とターゲットとなる四角形をテープでマークしました。まずプロジェクターランプの中心位置にテープを張ります。中心位置を基準にターゲットとなる四角形を書きます。光軸の高さ方向の調整は容易ですが、左右方向に関して簡単ではありません。壁に対して垂直に停車する必要があります。斜めになっているとエルボー点が照明中心からどれだけずれているのか全然わかりません。

まず上下方向の調整
とりあえず上下方向のみ調整してみることにしました。カットオフラインが下限値からかなり下でした。

下の写真は調整ねじを回してカットオフラインを上にあげた後です。高さは上がりましたが右ヘッドライトがだいぶん左に寄っていますね。

ちなみにこのままハイビームにすると右側ライトが上を向きすぎます。

左右方向も調整したい
左右のずれがやはり気になりますね。これでは測定点の照度が不足するかもしれません。
そこで左右方向のずれを出来るだけ正確に測る方法を考えました。まず壁ぎりぎりに車を止めてエルボー点をマークします。壁ギリギリであればエルボー点と照明中心のずれがそれほど大きくないと思われるからです。

そのまままっすぐバックします。たとえ車軸が壁に対して斜めであっても直線的に後退すれば照明中心は動かないはずです。バックするにつれてエルボー点が左にずれていったので、最初にマークした位置まで右に動かしました。これでエルボー点が照明中心に近づいたと思います。

要点をまとめると
試行錯誤しましたが、光軸調整に必要な作業のみを抜き出してみると次の通りです。エルボー点が10mで10cm下がりになるように調整します。アダプティブヘッドライトはOFFにします。
- プロジェクターランプ中心の高さを図る。 照明中心高さ=H
- プロジェクターランプ中心の高さから5cmを引いた高さに水平にテープを貼る。 カットライン高さ=H-5
- 壁ギリギリに停めて照明中心に垂直にテープを貼る。
- まっすぐ5mバックする。
- 印をつけたカットライン高さと左右方向の中心にエルボー点を合わせる。
理屈的にはこれで行ける気がします。
四角形を描いた紙を壁に貼ってもいいですが、テープでやる方が手軽だと思います。
照度を測定
iPhoneの照度測定アプリで照度を測定しました。バルブ交換前は6400カンデラありませんでしたが、今回は余裕で超えていました。

アプリはルクスで表示されます。カンデラ=ルクス X 距離(m)の2乗
3100 lx x 3.5m x 3.5m = 約38000 cd
このアプリは2日間はタダ。使用時は紙で作ったディフューザーでインカメラを覆います。写真の白い細長いやつ。ディフューザーを付けないと正確な数値が出ません。

BMW E90の光軸調整スクリューの場所
内側にあるのが上下方向、外側にあるのが左右方向です。プラスドライバーでもできますが、6mmの6角ビットの方がいいと思います。左右方向は穴が小さいので6mmの6角棒レンチでないと入りません。光軸調整用の専用工具も売られています。


6角棒レンチを買うならボールポイントが便利かも。奥まった変な角度でスクリューがついていたりするので。
明るくなった
見やすくなりましたが、若干明るすぎて迷惑がかかってないか不安になります。ほかの車を見たら同じように明るい車が走っているので大丈夫なんだと思います。
車検に通したわけではないので正解かどうか不明
とりあえず下すぎる光軸を上に向けましたが、テスターがエルボー点を認識するのかどうかはわかりません。休めるときにテスター屋に行ってみるつもりです。
テスター屋さんでみてもらった
今日、陸運局近くのテスター屋さんに行ってきました。
車検前はテスター屋さんがどうやってもローの光軸が出ずハイで合わせました。しかし今度は、右側は少しばかり右と上を向いていたが良い線行っているとのことでした。左はほとんどそのままで行けました。
また、光軸テスターにエルボー点がちゃんと認識されていました。安物のHIDバルブですが光度的にも問題ありませんでした。下の写真を見ると、照度38600カンデラとなっていますが、私がスマホで測った照度が38000カンデラでした。スマホアプリは正確でした。

追記 2年後、ロービームで車検に合格した
2024年7月にユーザー車検を受け、無事合格しました。
HID交換前はこのOSRAMが付いていました。